ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ライフシーン > 高齢・福祉 > 「高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくり」をすすめています(生活支援体制整備事業)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 社会福祉 > 「高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくり」をすすめています(生活支援体制整備事業)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 高齢者福祉 > 「高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくり」をすすめています(生活支援体制整備事業)

本文

「高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくり」をすすめています(生活支援体制整備事業)

ページID:0002101 更新日:2024年11月6日更新 印刷ページ表示

新着情報  

・令和6年度「ケアLabo(2期生)」が終了しました。(11月6日更新)New
・乙な支え愛の会「第3回 乙な集い」を開催しました。(11月6日更新)New

生活支援体制整備事業認知症総合支援事業担い手リンク事業滝川市立高等看護学院との連携

生活支援体制整備事業(支え合いの地域づくり)

 一人暮らしや夫婦のみの高齢者世帯等が増えている中、「住み慣れた地域で安心して暮らすことができる」ように地域の支え合い活動が全国的に始まっています。

 滝川市では、平成29年4月より介護予防のための「通いの場」生活支援のための「家事支援」について小学校区を範囲とした活動づくり、情報共有を進めています。

 現在、「地域とのつながりの中で健康に暮らすことができ、困った時には支え合える」活動が市内で多く実施されています。(活動については、ホームページ内の「活動紹介」をご覧ください)

厚生労働省総合事業の概要[PDFファイル/2.11MB]

「支え合いの地域づくり」イメージ

(1)地域の「通いの場」活動紹介 

【通いの場について】
地域の高齢者が毎日をいきいきと健康に過ごすための場所である「通いの場」は、介護予防・認知症予防にもつながる重要な取り組みとして推進されています。
介護予防とは、要介護状態等の予防や軽減、悪化の防止を目的として行うものです。
その介護予防のためには、日常生活において「運動」「栄養」「社会参加」の三本柱を意識していくことが大切となります。
普段から通いの場に通うことにより人と交流する「社会参加」の機会になるとともに、自宅から通いの場まで歩いて行くこと自体が日々の「運動」につながることが期待されます。

滝川市版「地域にある通いの場一覧」[PDFファイル/12.25MB](令和4年11月発行)
 
 高齢者をはじめ住民や事業所が、他者とのつながりの中で主体的に取り組む、介護予防やフレイル予防に資する月1回以上の多様な活動の場や機会です。

いきいき百歳体操

いきいき百歳体操(市内各所)
 ※詳しくは、Tel0125-28-8045(直通)滝川市介護福祉課介護予防係へお問い合わせください。

老人クラブ

【老人クラブ会員を募集しています】
東支部:松寿会(東滝川転作研修センター)、緑康会(緑町コミュニティセンター)
西支部:泉町長生会(泉町福祉会館)、西和クラブ(西和会館)
            扇和会(扇町コミュニティセンター)
南支部:あかしや会(一の坂会館)、友の会(朝日町福祉ホーム)
            平和クラブ(幸町地区コミュニティセンター)
    マスターズクラブ睦会(大町地区コミュニティセンター)、親栄会(ホテルおい川他)
    大人倶楽部 笑和会(会長宅)、リバーサイド滝新倶楽部(啓南団地集会所)
北支部:黄金クラブ(三世代交流センター北地区分館)、福禄会(北地区コミュニティセンター)
    二黄クラブ(三世代交流センター北地区分館)
江部乙支部:一連クラブ(11丁目福祉会館)
※詳しくは、Tel0125-24-1824 滝川市老人クラブ連合会へお問い合わせください。

地域食堂・地域食堂・地域交流麻雀(滝の川東地区連合町内会ライフサポート) 

カフェや食堂が外へ出るきっかけにどうぞお越しください。
カフェは、散歩がてらに是非、立ち寄ってください。

【みんなの食卓】※予約が必要です。
開催日:毎月第4日曜日 11時00分~
場所:北地区コミュニティセンター2階
参加費:600円
その他:國學院大學北海道短期大学部の学生ボランティアが入ってます。
申込:ライフサポート運営委員会、又は地域カフェ絆 Tel090-6448-6734

【地域カフェ絆】※冬期お休み
​開催日:月曜日~金曜日 10時00分~15時00分
    毎月第1・2土曜日 学生ボランティアがいる時のみ
場所:滝の川町東2丁目8番23号

【地域交流麻雀】※初めての場合はご連絡下さい。
開催日:日曜日 10時00分~15時00分
場所:北地区コミュニティセンター 2階

※詳しくは、Tel090-6448-6734滝の川東地区連合町内会ライフサポート運営委員会へお問い合わせください。

地域カフェ 絆みんなの食卓 ご飯麻雀

地域食堂(ボランティア団体「リボーンの会」)

 閉じこもりがちな高齢者や独居高齢者のほか、病院帰りやバス待ちの人など年代を問わず安心して憩える場です。

【サロン リボーン】
開催日:月曜日~金曜日 11時00分~13時00分
場所:栄町(ベルロード)
飲み物や日替わりランチ(栄養を考えた手作りのご飯)提供をしています。
※お持ち帰りもできます。

サロンリボーン 外観サロンリボーンご飯 リボーン 赤飯ランチ

地域カフェ・認知症カフェほか(江部乙まちづくりコミュニティ行動隊女子部)

誰でも集まれ、少しでもホッとできる様な場所になればと思ってますので是非、お越しください。

【乙なキッチン】
開催日:月1回 11時00分~14時00分
場所:滝川市農村環境改善センター 2階
主に一人暮らしの高齢者を対象としています。
江部乙産の食材等を使用し、栄養たっぷりのご飯の提供をしています。

【駅カフェ】 ▶駅カフェfacebook<外部リンク>(随時、更新中です)
開催日:毎月第2日曜日 10時30分~14時00分
場所:江部乙駅

【認知症カフェ 陽だまり】
開催日:毎月第2金曜日 10時00分~12時00分
場所:滝川市農村環境改善センター 集いのひろば
おしゃべりとコーヒーご一緒にどうぞ

※詳しくは、Tel090-9088-6284 代表の曽我部さんへお問い合わせください。

駅カフェ 國學院駅カフェ 鍼灸駅カフェパン

地域カフェ・サロンワークショップほか(滝川市老人クラブ連合会)

コミュニティカフェ「シャロム」は、介護予防につながる集いの場所です。
手作り作品の販売などもしています。

【コミュニティカフェ シャロム】
日時:月曜日~木曜日 9時00分~15時00分 ※祝日は、お休みです。
場所:大町地区コミュニティセンター 1階
その他:飲み物は(100円)、セルフでお願いいたします。

【サロンワークショップ】
日時:1か月に1回程度
場所:大町地区コミュニティセンター 研修室
内容:煌めくラメアート、臨床美術、マスクチャームづくり、パステルアートほか
参加費:内容により材料費をいただきます。

【ハンドの会】
日時:不定期
場所:大町地区コミュニティセンター
内容:物作りのワークショップ
その他:初心者でも大丈夫です!

※詳しくは、Tel0125-24-1824 滝川市老人クラブ連合会事務局へお問い合わせください。

コミュニティカフェ シャロム手作り品 販売 サロンワークショップ

その他

  • このほかにも、休日・長期休み等に事業所等が行っている地域食堂や地域カフェなどもあります。
  • 地域食堂では、物価高騰が続いているため、地域の方から野菜や食材の寄付を受付けている場所もあります。
    (地域包括支援センターでは、「コミュニティ農園 畑楽」で認知症の方達とつくった野菜を、寄付させていただきました。)

(2)地域の「生活支援」活動紹介

※生活支援の場を調べています。情報があればお寄せください。
※内容に変更があれば随時変更しますのでお知らせください。
※最新情報は、地域包括支援センター又は各団体等へご確認ください。

ライフサポート ちらし東滝川サポートセンターちらしぽっけチラシ

滝川支え合い会議(第1層協議体)

 高齢者に関わる「通いの場」「生活支援」などの情報や課題を1層協議体と地域包括支援センター・保健センター地区担当者で共有する場です。
【コーディネーター・協議体の配置・構成イメージ】[PDFファイル/1.82MB]
【1層協議体構成員】(平成30年4月1日第1層協議体設置)

地域支え合い会議(第2層協議体)

高齢者に関わる「通いの場」と「生活支援」等の情報や地域課題を共有する場です。
地域の課題やニーズで必要なものがあれば社会資源として創出しマッチングを行います。
また、3層協議体等の多様な団体と連携し活動を推進します。

東滝川地域 東滝川地域サポートセンター運営委員会(2層協議体)

【2層協議体設置】平成31年1月
【構成員】東滝川連合町内会役員
【拠点】東滝川転作研修センター
【内容】平成31年1月「東滝川地域サポートセンター」[PDFファイル/4.59MB]設立
 地域の有償ボランティアによる生活支援を開始
 ※平成30年1月「生活支援を通じての地域づくり」に向けたアンケート実施
【会議】定期的に開催される「町内会長会議」の中で共有

第二小学校区 2層協議体

【2層協議体設置】令和2年1月
【構成員】8名
 介護サービス事業所・福祉サービス事業所・連町内会長・百歳体操サポーター・民生委員・児童委員
【内容】不定期で地域の情報共有

江部乙小学校区 乙な支え愛の会(2層協議体)New

【2層協議体設置】令和3年10月
【構成員】乙な支え愛の会 8名
 江部乙まちづくりコミュニティ行動隊女子部員・介護サービス事業所すずかけ・改善センター管理人
 農家、百歳体操サポーター・民生委員・児童委員
【拠点】滝川市農村環境改善センター
【事業】毎年6月健康セミナー(主催事業)、毎年9月乙な集い(共催事業)
【会議】月1回程度、イベントに向けた打ち合わせ・地域の情報共有

令和6年度 
◎第3回 健康セミナー [PDFファイル/676KB] 参加者:68名

健康セミナー メンバー健康セミナー シニア世代の片付け講座健康セミナー 頭スッキリかんたん体操
◎第3回 乙な集い [PDFファイル/372KB] 参加者:99名 New

詐欺セミナーバンドゲーム


令和5年度 
第2回 健康セミナー[PDFファイル/1.25MB] 参加者:65名
第2回 乙な集い[PDFファイル/393KB] 参加者:76名​

その他の小学校区 2層協議体

現在、事業所や民生委員・児童委員等の皆さんと地域の情報共有をしています。

見守り・支え合い研修会~普段のつながりから減災へ~ 
(北海道医療大学・滝川市危機防災対策課連携事業)

令和5年度 第一小学校区「見守り・支え合い研修会~普段のつながりから減災へ~」[PDFファイル/2.56MB]を開催します。
日時:令和5年10月6日(金曜日)13時30分~15時00分
場所:滝川市役所8階 大会議室
対象:第一小学校区にお住いの方・第一小学校でお仕事や活動をされている方
内容:
講演1「お互い様の支え合いから減災へ」▶北海道医療大学看護福祉学部看護学科助教 田中 裕子氏
講演2「"ぼうさい″をみっちりと考える20分間▶滝川市総務部防災危機対策課
講演3「警察と災害について」▶北海道札幌方面滝川警察署
紹介「備蓄品について」▶滝川市地域包括支援センター

  • 福祉用具(歩行器・置き型手すり・スロープ)展示:一般社団法人日本福祉用具供給協会
  • 防災に関わる本の展示:滝川市立図書館
  • 防災用品提供▶北海道医療大学、たきかわ農業協同組合、滝川市防災危機対策課
    ​       滝川市立病院作業療法室

◎令和5年度 第一小学校区▶令和5年10月6日(金曜日)滝川市役所 参加者:76名
◎令和4年度 西小学校区▶令和4年10月5日(水曜日)三世代交流センター 参加者:101名
◎令和3年度 第三小学校区▶令和3年8月5日(木曜日)中央地児童センター 参加者:47名
        江部乙小学校区▶令和3年8月21日(土曜日)滝川市農村環境改善センター 参加者:51名
◎令和元年度 第二小学校区▶令和元年11月22日(金曜日)北地区コミュニティセンター 参加者:100名
       東滝川地区▶令和元年6月14日(木曜日)東滝川転作研修センター 参加者:46名

防災の情報▶滝川市公式ホームページ 防災等情報トップ

見守り・支え合い研修会ちらし

見守り・支え合い研修会 医療大講師見守り・支えあい研修会 防災危機対策課避難所用福祉用具歩行器
備蓄品避難所用トイレ避難所用テント

支え合い通信 ~介護予防と生活支援、地域の支え合い関連の情報をお届けします~

「支え合いの地域づくり」出張講座

「支え合いの地域づくり」(地域が高齢化になるとどうなるのか、なぜ「通いの場」や「生活支援」が必要なのか)についてわかりやすくお話しに伺います。
町内会、老人クラブ、サークル等で研修会や講話を企画される場合は是非、お気軽にお申込みください。

講座メニュー

【1】「地域での支え合い活動がわかる紙芝居(支え合いの地域づくり)」+まとめ:15分程度
【2】助け合い体験カードゲーム:30分程度 ※所要時間は、参加人数により変わるため詳しくはお問合せください。

出張講座1出張講座カード 西

~出張講座を開催しました。~

  • 令和3年度:滝川市婦人会
  • 令和元年度:泉町2区町内会婦人部・滝の川東24区町内会婦人部・はつらつ西和G・B(じぃばぁ)の会
  • 平成30年度~令和元年度
    老人クラブ19か所(約260名)にて開催、46%が通いの場が必要、19%が生活支援が必要、35%が両方足りているのでできる事があれば担い手になると回答されました。

認知症総合支援事業

「認知症になっても安心して暮らせる地域づくり」を目指すために、生活支援コーディネーター1名が「チームオレンジコーディネーター」を兼務し、認知症地域支援推進員と共に認知症のご本人、ご家族、認知症サポーター、地域の方、事業所等の皆さんと地域づくり進めます。

  • 認知症の方の活躍と交流の場 コミュニティ農園「畑楽(はたらく)」
  • 認知症本人の会「すまいるゴー」(散策など)
  • 誰でも参加できる 街のおしゃべりサロンelua(エルア)
  • 認知症の正しい理解につなげる「おれんじフェスタ」 
  • 滝川市高齢者見守り隊「わんわんパトロール」 ほか

詳細は、ホームページをご確認ください。→認知症になっても安心して暮らせる地域づくり

コミュニティ農園 畑楽すまいるゴー街のおしゃべりサロン エルアわんわんパトロールおれんじフェスタチームオレンジ会員募集

担い手リンク事業

(1)メンバーズクラブ

地域の通いの場(居場所)は、社会とのつながり・運動機能と口腔機能の向上・認知機能の低下予防など「介護予防の拠点」になります。
 これからの高齢化社会に向けて、活動がより進めやすく、そして様々な方と連携できる様に「メンバーズクラブ」を設立しました。

登録団体募集中
【対象】月1回以上、地域カフェ・地域食堂・サロンを運営している地域住民や事業所
【内容】希望により、のぼり旗セットの提供・研修会・視察のご案内・学生ボランティアをつなげます。

地域カフェ・地域食堂・サロンメンバーズクラブちらし[PDFファイル/1.13MB]

(2)学生ボランティア「チアフル」 New

 高齢者との活動や交流をとおして、健康や地域の暮らしを学ぶことを目的としたボランティア活動です。
 又、様々な人と関わることにより伝える力、聴く力(コミュニケーション力)などを学び将来の仕事や生活に役立ててもらう実践の場です。
【日時】通年
【場所】市内各所
【対象】滝川市立高等看護学院1年生・2年生
    國學院大學北海道短期大学部学生
【内容】1.地域主催の地域食堂・地域カフェ (受付、お茶出し、お話相手、片付けなど)
    2.介護福祉課主催の認知症事業(畑作業、積み木づくりやイベント補助など)
    3.高齢者団体と有志主催の合同企画(やりたい事、できる事で企画立案と運営)
    4.スキルアップ講座(メンバー交流や個人のスキルアップのための料理づくり教室など)
    5.その他
    学生ボランティア チアフル [PDFファイル/8.58MB]

◎令和6年度 登録人数:67名(滝川市立高等看護学院44名・國學院大學北海道短期大学部23名) 
◎令和5年度 登録人数:67名(滝川市立高等看護学院34名・國學院大學北海道短期大学部32名)

地域カフェ 絆地域カフェ 絆2​​​​

畑作業2​​​畑作業1​​​​​​​​​畑作業3

おれんじフェスタ ロバ耳合同企画料理教室​​

(3)認知症普及啓発イベントボランティア「ケアLabo」 ※令和6年度終了しました。New

 認知症普及啓発イベント「おれんじフェスタ」のボランティアを募集します。
 滝川市立看護学院の学生と看護・介護に興味のある高校生が3日間合同で活動をします。
 多世代が楽しめるイベントコーナーの企画・運営に関わることで、認知症の方への理解・学生同士の交流・イベント企画のスキルアップにつながります。

【事前学習】認知症サポーター養成講座 会場:滝川市立高等看護学院
【1日目】9時00分~15時30分 会場:滝川市役所大会議室
    午前▶(1)ワークショップ(合意形成のための4つの段階と3つの役割について等)講師:特定非営利活動法人きたのわ
       (2)イベント企画の実践
    午後▶買い出し・イベント準備
【2日目】9時00分~15時30分 場所:滝川市役所大会議室 イベント準備
【3日目】9時00分~16時00分 場所:三世代交流センター おれんじフェスタイベントコーナー運営

     おれんじフェスタ 表面おれんじフェスタ 裏面
     ※終了後は、「ボランティア活動証明書」をお渡しします。

認知症普及啓発イベントボランティア ケアLabo [PDFファイル/3.55MB]
※各校の申し込みについては、担当の先生まで。

◎令和6年度 18名(滝川市立高等看護学院4名・滝川西高等学校7名・滝川高等学校7名)New
認知症サポーター養成講座ケアLabo ワークショップケアLabo 企画実践

おれんじフェスタ Bチームおれんじフェスタ Aチームおれんじフェスタ Cチーム
​​​​
◎令和5年度 12名(滝川市立高等看護学院4名・滝川西高等学校8名)

ケアラボワークショップポイントケアラボBチーム会議ケアラボ買い物
おれんじフェスタBチームおれんじフェスタしおりづくりおれんじフェスタ集合写真

滝川市立高等看護学院との連携 

地域包括支援センターでは、「地域」と「学生」をつなげ、通いの場を知ってもらう事と将来の看護に役立ててもらう事を目的に高等看護学院と連携しています。

~1年生~
【科目名】地域と暮らし
【授業概要】看護を提供する対象の暮らしは様々である。
対象が暮らす地域や生活、健康に対する人々の多様な価値観を知ることで、看護の対象を理解する。
【目標】

  1. 滝川市の地域の特性を理解する。
  2. 対象の多様な価値観・健康観・生活があることを理解する。
  3. 地域で暮らす人々の健康な生活に向けての支援を理解する。

【備考】令和4年度看護基礎カリキュラムが改正になり、「地域・在宅介護論」(地域で生活する人々とその家族を理解し、地域における様々な場での看護の基礎を学ぶ)が新しく追加されました。

◎令和6年度 5月22日・5月24日 

  • 地域カフェ 絆(滝の川東地区連合町内会ライフサポート運営委員会)
  • サービス付き高齢者住宅 ゆいカフェ(株式会社 北星【介護事業部】)
  • コミュニティ農園「畑楽(はたらく)」(滝川市地域包括支援センター)
  • いきいき百歳体操幸町地区コミュニティセンター(滝川市地域包括支援センター)

◎令和5年度 5月24日・5月26日

  • コミュニティカフェ「シャロム」(滝川市老人クラブ連合会)
  • サービス付き高齢者住宅 ゆいカフェ(株式会社 北星【介護事業部】)
  • コミュニティ農園「畑楽(はたらく)」(滝川市地域包括支援センター)
  • いきいき百歳体幸町コミュニティセンター(介護福祉課介護予防係)

◎令和4年度 5月25日・5月27日

  • いきいき百歳体操音楽公民館(介護福祉課介護予防係)
  • コミュニティカフェ「シャロム」(滝川市老人クラブ連合会)
  • サロン・リボーン(リボーンの会)
  • サービス付き高齢者住宅 ゆいカフェ(株式会社 北星【介護事業部】)
  • コミュニティ農園「畑楽(はたらく)」(滝川市地域包括支援センター)

 

百歳体操シャロムゆい

~2年生~
【科目名】地域の健康支援
【授業概要】滝川市で行われている健康維持・増進、介護予防を学び、地域に住む人々の特性を踏まえ、対象に合わせた健康維持・増進に向けての支援を考え実施する。
 それらを通し、自らも地域包括ケアシステムにおける互助の役割であることを認識する。
【目標】

  1. 多様な場・対象に健康支援が行われていることを理解する。
  2. 地域で生活する人の特徴を理解し、健康支援の必要性について考えることができる。
  3. 健康支援の取り組みを通し、看護者の役割について考えることができる。

◎令和5年度 11月10日(金曜日)

  • サロン・リボーン(リボーンの会)
  • サービス付き高齢者住宅 ゆい(株式会社 北星【介護事業部】)
  • 老人クラブ 扇和会(扇町)
  • 地域カフェ 絆(滝の川東地区連合町内会ライフサポート運営委員会)

◎令和4年度 11月21日(月曜日)

  • コミュニティカフェ「シャロム」(滝川市老人クラブ連合会)
  • 地域カフェ 絆(滝の川東地区連合町内会ライフサポート運営委員会)
  • 老人クラブ 松寿会(東滝川町)

 

シャロムの画像1シャロムの画像2絆の画像1
絆の画像2松寿会の画像1松寿会の画像2

~地域貢献事業~
【事業名】地域健康支援ボランティア
【日時】令和6年2月5日(月曜日)13時30分~14時30分
【会場】東滝川転作研修センター1階 老人クラブ松寿会
【内容】2年生ボランティアによる感染症予防講話・交流会

滝川市公式LINE「シニアお役立ち情報」

滝川市公式LINEの「友だち追加」をし、ジャンルから「シニアお役立ち情報」を選択すると各種お知らせが届きます!

【お知らせ内容】
・高齢者の事業・高齢者の健康づくり情報・高齢者の健康調査・認知症の事業・高齢者の暮らしやすい地域づくり
詳しくは、こちらから▶滝川市公式LINEアカウント

お役立ち情報(外部リンク)

滝川市社会福祉協議会

助成金・保険について

※詳細は、滝川市社会福祉協議会にお問い合わせください。

公益社団法人 滝川市シルバー人材センター

シルバー人材センター<外部リンク>は、国で認められた公益団体で「高齢者の生きがいづくりの場」「地域社会の発展に貢献」「高齢者のための新しい就業システム」です。
家事支援・生活支援ができるシニアサポーター募集について
60歳をすぎたらシルバー人材センターへ登録しよう!シニアサポーター募集‼[PDFファイル/1.32MB]
※詳細は、公益社団法人滝川市シルバー人材センターにお問合せください。

シルバーの画像1シルバーの画像2

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)