ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > くらし支援課 > 交通安全施策

本文

交通安全施策

ページID:0001707 更新日:2024年7月29日更新 印刷ページ表示

 滝川市では、日頃より各種団体や市民の方々にご協力をいただき、交通事故死ゼロを目指して、交通安全運動を実施しています。

滝川市における交通安全運動の取組

黄金町老人クラブ
交通安全運動

自転車駐輪場について

 市内6か所の自転車駐輪場は、毎年4月中旬に開設し、11月30日に閉鎖します。開設日は、各駐輪場に掲示していますので、そちらをご確認ください。

市内駐輪場名

  • 駅前広場駐輪場
  • 滝川市自転車駐車場(旧中央バス滝川ターミナル横)
  • JR駐車場横駐輪場
  • 大町3丁目1番駐輪場
  • 大町4丁目1番駐輪場
  • 江部乙中央通駐輪場

自転車の安全利用について

平成30年(2018年)4月1日に「北海道自転車条例」が施行されました。

自転車の安全利用について

中空知交通災害共済募集中

中空知広域市町村圏組合の「交通災害共済」の受付を、随時くらし支援課3階7番窓口において行っています。

中空知交通災害共済

交通安全運動

滝川市においては、毎年交通安全運動の推進方針を策定し、交通安全運動に取り組んでいます。

交通安全運動

滝川市交通安全計画

滝川市では、市における陸上交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱として、北海道交通安全計画に基づき、滝川市交通安全計画を策定しています。計画期間は、令和3年度から令和7年度までの5年間です。

第10次滝川市交通安全計画

 

 

運転時認知障害早期発見チェックリスト30

日常生活の中では気づきにくい初期の認知機能の衰えも自動車を運転する行為には比較的表れやすく、この認知症予備群とも言える軽度認知障害の人が運転時に表われやすい事象をまとめたものが、「運転時認知障害早期発見チェックリスト30」です。チェックリストの各項目をお読みいただき、ご自身やご家族に当てはまると思う項目をチェックしてください。

5問以上にチェックが入ると要注意ですが、チェック数が多い=認知症ではありません。チェックの数によって、認知機能の低下を念頭に専門機関で診てもらう目安にしてください。

運転時認知障害早期発見チェックリスト30

 

 

運転免許証の自主返納について

自動車運転免許証の自主返納制度をご存知ですか?
 アクセルとブレーキを踏み間違えた
 ドライブとバックのギアを入れ間違えた
 最近視力が落ちて前が見づらいと感じた方は、大きな交通事故を起こす前に免許の返納を考えてみませんか?

自動車運転免許証の自主返納について

北海道交通遭難者慰霊・交通安全祈願式

毎年6月28日、市内南滝の川「東公園」において「北海道交通遭難者慰霊・交通安全祈願式」を挙行しています。

北海道交通遭難者慰霊・交通安全祈願式