ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > くらし支援課 > 第11次 滝川市交通安全計画

本文

第11次 滝川市交通安全計画

ページID:0001706 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

第10次 滝川市交通安全計画

 滝川市交通安全計画は、交通安全対策基本法第26条の規定により、北海道交通安全計画に基づき、滝川市の陸上交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱を定めるものです。

滝川市交通安全計画ロゴの画像
滝川市交通安全計画ロゴ

計画の位置付け

作成主体:滝川市交通安全対策会議
計画期間:令和3年度~令和7年度

計画の基本的な考え方

交通事故のない社会を目指す

交通安全計画における目標

道路交通の安全についての目標

  • 交通事故死者数ゼロを目指す。
  • 年間死傷者数を確実に減少させる。

重点的な取り組み

1 高齢化社会を踏まえた総合的な対策

  • 高齢者を対象とした交通安全啓発などを引き続き実施  など
  • 地域交通の維持・確保

2 飲酒運転の根絶

飲酒運転の根絶に向けた社会環境づくりを推進 など

3 自転車の安全利用

  • 自転車利用者に対する交通安全教育等の充実、放置自転車の撤去等の対策の推進  など
  • 自動車の損害賠償保険等の加入促進

4 生活道路における安全確保

  • 生活道路における交通の安全を確保するため、地域の実情を踏まえた交通安全対策を推進
  • 子供の安全を確保する観点から、各種教育啓発の推進を引き続き実施   など

講じようとする施策(分野別)

1 道路交通の安全

  • 道路交通環境の整備
    (生活道路等における人優先の安全・安心な歩行空間の整備、幹線道路における交通安全対策の推進、高齢者の移動手段の確保、歩行者空間のユニバーサルデザイン化、効果的適正な交通規制の推進、自転車利用環境の総合的整備、災害に備えた道路交通環境の整備、冬季道路交通環境の整備)
  • 交通安全思想の普及徹底
    (段階的かつ体系的な交通安全教育の推進、効果的な交通安全教育の推進、交通安全に関する普及啓発活動の推進)
  • 安全運転の確保
    (運転者教育の充実、歩行者・自転車に対する保護意識の高揚)
  • 救助・救急活動の充実
    (救助・救急体制及び救急医療体制の整備)
  • 被害者支援の充実と推進
    (交通事故相談活動の推進、交通事故被害者遺族に対する援助)

計画を見る

計画書

第10次滝川市交通安全計画(一括版)[PDFファイル/1.09MB]
第10次滝川市交通安全計画(要旨)[PDFファイル/180KB]

分割版

表紙・目次[PDFファイル/70KB]
第1章 総論、第2章 講じようとする施策(分野別)[PDFファイル/424KB]
付属資料[PDFファイル/626KB]

計画の策定経過

滝川市交通安全対策会議による審議内容(議事概要の公表)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)