ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > くらし支援課 > 自転車の安全利用について

本文

自転車の安全利用について

ページID:0001709 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

自転車損害賠償保険等に加入していますか?

 平成30年4月1日に「北海道自転車条例」が施行されました。
 第5条には、自転車利用者の責務が規定されています。

  • 関係法令の遵守、歩行者・自動車等に十分配慮した利用、必要な点検整備に努める。
  • 乗車用ヘルメットの着用、夜間の自転車側面への反射機材の装着に努める。
  • 自転車を利用する際に自然環境の保全への配慮に努める。
  • 冬期における道路状況を考慮した適正な機材の装着等に努める。

 また、第16条には自転車損害賠償保険等の加入促進として「自転車利用者は、自転車損害賠償保険等への加入に努めるものとする。」と規定されています。
 近年、自転車利用者が加害者になった事故の裁判で高額の損害賠償を命じる判決が出ています。
 その際に自転車損害賠償保険等に加入していないと、損害賠償額が支払えずに自己破産に陥り、被害者側も補償を受けることができないというお互いに不幸な事態にもなりかねません。
 自転車利用者は、自分はもちろん被害者を守るためにも、事故を起こしてしまった場合に備えて自転車損害賠償保険等に加入するようにしましょう。

加入状況確認フロー

自転車損害賠償保険等の種類一覧

表1
自転車保険の種類 保険の概要
個人賠償責任保険 自転車向け保険 自転車事故に備えた保険
自動車保険の特約 自動車保険の特約で付帯した保険
火災保険の特約 火災保険の特約で付帯した保険
傷害保険の特約 傷害保険の特約で付帯した保険
団体保険 会社等の団体保険 団体の構成員向けの保険
PTAの保険 PTAや学校が窓口となる保険
共済 全労済、市民共済など
TSマーク付帯保険 自転車の車体に付帯した保険
クレジットカード付帯保険 カード会員向けに付帯した保険