ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ライフシーン > 高齢・福祉 > いつまでも元気に過ごすため健康づくりに取り組みましょう(介護予防事業)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康づくり > いつまでも元気に過ごすため健康づくりに取り組みましょう(介護予防事業)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 高齢者福祉 > いつまでも元気に過ごすため健康づくりに取り組みましょう(介護予防事業)

本文

いつまでも元気に過ごすため健康づくりに取り組みましょう(介護予防事業)

ページID:0002094 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

フレイル、知っていますか?

外出の機会が減ったり、友人と会う機会が少なくなったりして
「いつもの調子が出ないなぁ、身体が弱ったなぁ」と感じることはありませんか?
もしかすると、「フレイル」という状態かもしれません。
「フレイル」は、健康な状態と介護が必要な状態のあいだを意味しており
適切な予防をすることで改善できると言われています。
「フレイル」イメージ

いつまでも元気に過ごすために、特に気を付けたい4つのポイント

  • 適度な運動(筋力の維持)
  • 栄養と食事
  • 口腔ケア
  • 社会参加(人とのお付き合い)

健康づくり講座の日程

年4回程度、健康づくりや介護予防のための講座を開催しています。詳細は下記をご覧ください。

健康づくり講座一覧
講座名 日時 場所 講師
初心者向けウォーキング講座 令和6年5月25日 土曜日 10時30分~12時00分 スポーツセンター第1体育館 健康運動指導士
自宅でできる筋力アップ講座 令和6年7月2日 火曜日 10時00分~11時30分 まちづくりセンターみんくる 理学療法士
知っておきたい薬の話 令和6年8月26日 月曜日 13時30分~14時30分 まちづくりセンターみんくる 薬剤師
シニア世代の元気になれる食生活講座 令和7年3月予定 未定 管理栄養士

 

適度な運動

ラジオ体操や散歩、庭仕事など、適度な運動は筋力維持やストレス発散につながります。
自分の体調に合わせて、無理のない範囲で運動に取り組んでみましょう。

栄養・食事

自宅にいる時間が長くなり、食事回数が減ったり、体重が減ったりしていませんか。
1日3回バランスよく食べ低栄養に気を付けることで、体力維持を目指しましょう。

食事、食べられていますか 食事で低栄養を予防しましょう[PDFファイル/364KB]

口腔ケア

友人と話す機会が減り自宅にいる時間が長くなると、お口の力が弱ってしまうことがあります。
電話でのおしゃべりや簡単な体操を行い、意識してお口を動かし元気を保ちましょう。

公益社団法人 日本歯科衛生士会
出典:新型コロナウイルス感染症に負けないために お家でできるお口の体操[PDFファイル/2.13MB]

社会参加

外に出る機会が減っていませんか?
高齢者のフレイルの原因の1つに、「閉じこもり」があります。

買い物、通院、お散歩など1日1回の外出が、毎日の元気につながります!
人と会って会話をしたり身体を動かす機会が増えたりすることで、からだやこころの健康を維持できます。

「高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくり」をすすめています(生活支援体制整備事業)

問合せ先

介護福祉課 介護予防係 電話0125-28-8045(直通)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)