本文
現在、居場所づくり会議が行われていますが、9月以後も市民の想いを伝える機会はありますか。
建物完成まで、何らかの形でワークショップなどをしないと、せっかくのまちづくり熱が冷めてしまいます。継続的なまちづくりワークショップの開催を希望します。
また、上記とは別にまちづくりに関わりたい人・協力したい人とネットワークの構築できたら、今後の活動がやりやすくなると考えます。ぜひ、ネットワークの構築の起点の役割を役所にしてほしいです。
駅周辺整備事業に係るワークショップの継続的な開催に関するご要望ですが、9月に開催する「第4回居場所づくり会議」の終了後につきましては、別途実施した団体ヒアリング等の結果も含め、頂いたご意見を取りまとめる中で基本計画原案を作成し、令和7年2月頃を目途に原案に対するパブリックコメントの実施を予定しているところであり、3月末には基本計画の成案を目指したいと考えております。
次年度以降について、駅周辺整備事業の実施に関する市議会等の承認を頂いた際には、基本計画を踏まえた具体的な設計の検討を実施する予定となりますが、検討の進捗状況も踏まえつつ、ご提言のとおりワークショップを開催する等、幅広い意見を聴取する機会を設ける取り組みを検討してまいります。
また、まちづくりに興味がある方やご協力いただける方々を繋ぐネットワークの構築に関するご提言ですが、本市においては、環境美化や子育て、地域の活性化、町内会、ボランティア活動など、多くの分野にて市民の皆様による活動が行われており、市民主体によるネットワークや日々の活動経験に基づき、市民会議等において広くまちづくりにご協力いただいております。
今後につきましても、市民の皆様がまちづくりに参画しやすい環境づくりに努めるほか、まちづくりへの参画を通じて新たなつながりを育むことができる仕組みづくりを進めてまいりますので、引き続きのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
秘書課(電話:0125-28-8005)
駅周辺整備課(電話:0125-74-4018)
令和6年7月12日