ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興部 > 農政課 > 滝川農業塾第11期生研修の様子

本文

滝川農業塾第11期生研修の様子

ページID:0021409 更新日:2025年4月14日更新 印刷ページ表示

「水稲」生育調査集合研修(5) 令和7年8月13日

生育調査①  生育調査②

生育調査③  生育調査④

生育調査⑤  生育調査⑥

 11期生は第5回目の水稲生育調査を行いました。
現地ほ場で、10株分の草丈、茎数を計測し、稈長調査、穂長調査も行いました。
また、茎数の平均値である2株を刈り取り黄化籾率の確認をしました。

「水稲」生育調査集合研修(4) 令和7年7月30日

生育調査① 生育調査②

生育調査③ 生育調査④

生育調査⑤ 生育調査⑥

 11期生は第4回目の水稲生育調査を行いました。
今回は現地ほ場で雑草の発生が見られ、その対処方法などについて共有することができました。
また、防除の効果を調べるため捕虫網調査を行い害虫の飛来状況も確認しました。

道内先進地視察研修 令和7年7月17日~18日

道内視察研修 道内視察研修2

道内視察研修3 道内視察研修4

道内視察研修5 道内視察研修6

道内視察研修7 道内視察研修8 

11期生は7月17日から7月18日の日程で道内先進地視察研修を行いました。
 1日目はyumeyasai農園(石狩市)と育苗施設(蘭越町)を訪問しました。
yumeyasai農園では、SNS活用方法についてや商品pop工夫など販売手法についてお話を伺いました。
育苗施設では、水稲の育苗の工程や設備の工夫、らんこし米の特徴についてお話を伺いました。
 2日目は坂野農場(蘭越町)と宮武正人氏(蘭越町)を訪問しました。
坂野農場では、自家販売をする上での利点や工夫について、また品質管理をしている低温保存倉庫の見学をしました。
宮武正人氏のもとでは、米の食味を良くするための施肥管理や水管理の工夫、効率的な除草対策についてお話を伺いました。
 いずれの視察先でも、熱心に話を聞き質問を行っており、大変有意義な視察研修となりました。

「水稲」生育調査集合研修(3) 令和7年7月15日

生育調査 生育調査2

生育調査3 生育調査4

 11期生は第3回目の水稲生育調査を行いました。
今回は現地ほ場にて出穂期の見方について説明を受け、確認しました。
病害虫の対処方法等も共有しました。

「水稲」生育調査集合研修(2) 令和7年7月1日

生育調査   生育調査2

生育調査3 生育調査4

 11期生は第2回目の水稲生育調査を行いました。
今回は現地ほ場にて主茎を数本採取し、幼穂形成期の見方について説明を受け、確認をしました。

「水稲」生育調査集合研修(1) 令和7年6月17日

生育調査 生育調査2

生育調査3 生育調査4

生育調査5 生育調査6

 滝川農業塾生第11期生は、北海道立農業大学校の研修課題として、空知農業改良普及センター中空知支所の指導を受けながら、各自のほ場で水稲の生育調査に取り組んでいます。
第1回の調査では、最初に生育調査に係る座学を行った後、塾生各々のほ場で調査を行いました。
最初に、各々のほ場において平均的な10株(ほ場の中心)を決め、株間、条間の計測を行いました。
その後、10株分の草丈、茎数を計測し、平方メートル当たりの茎数を算出しました。

滝川農業塾第11期生入塾式 令和7年4月11日

入塾式 入塾式2

入塾式3 入塾式4

 令和7年4月11日に滝川農業塾第11期生の入塾式を行いました。
入塾式では、来賓の方々から激励のお言葉をいただいたほか、入塾する第11期生からは、これからの農業塾での抱負などの発表がありました。
入塾式終了後は自治会を開催し、滝川農業塾Ob・Ogを含めて今年度の研修スケジュール等の確認をしました。