本文
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードはマイナンバーが記載された顔写真付きのカードです。
- プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が表示されます。
- 本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Taxなどの電子証明書を利用した様々な電子申請にご利用いただけます。
- 初回発行手数料は無料です。
- 有効期限は、発行日から10回目の誕生日まで(18歳未満の方は発行日から5回目の誕生日まで)に設定されています。
電子証明書とは
電子証明書は2種類あり、有効期限はカードの発行日から5回目の誕生日までです。
署名用の電子証明書
- インターネット等で、電子文書を作成・送信する際に利用します。
例:電子申請(e-Tax等)、民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録など - 「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明することができます。
利用者証明用の電子証明書
- インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に利用します。
例:マイナポータル、オンラインバンキング等へのログインなど - 「ログイン等したものが、あなたであること」を証明することができます。
マイナンバーカードの申請方法
窓口での申請
市民課マイナンバー担当では、申請書の記入やカード申請用の顔写真撮影(無料)などのお手伝いをしています。窓口で簡単にマイナンバーカードの申請ができますので、お気軽にご利用ください。
詳しくは「マイナンバーカード申請のお手伝い」をご覧ください。
オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)
二次元コードが付いた「個人番号カード交付申請書」をご用意の上、下記のリンク先より画面に従ってお手続きください。
「オンライン申請方法(マイナンバーカード総合サイト)」<外部リンク>
郵送による申請
「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入の上、ご本人の顔写真を貼り、下記の宛先に郵送します。
送付先
〒219-8730 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター
マイナンバーカードの受け取り方法
市役所から、交付場所などをお知らせする交付通知書(ハガキ)が申請者のご自宅に届きますので、ハガキに記載された期限までに必要なものをお持ちになり、市役所1階市民課13番窓口へご本人がお越しください。江部乙支所で交付希望の方は受け取り3日前までにご連絡ください。
なお、交付時は、待ち時間を除いて20分程度かかりますので、あらかじめご了承ください。
※15歳未満及び成年被後見人の方に対しては、マイナンバーカードを直接交付することができませんので、法定代理人が同行してください。
※マイナンバーカード交付時に顔認証システムによりマイナンバーカードの顔写真と交付申請者との同一性等の確認を行います。システムの判定において同一性が確認できなかった場合には、再度申請していただくことがあります。
受け取りに必要なもの
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(紛失の場合は窓口でお申し出ください)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類・・・下記の表からA欄から1点、A欄の書類をお持ちでない方はB欄から2点お持ちください。
A |
いずれか1点お持ちいただくもの |
|
---|---|---|
B |
上記Aをお持ちでない場合、 2点お持ちいただくもの |
|
代理人がお越しになる場合
マイナンバーカードを申請したご本人が病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、代理人にカードの交付を委任できます。また、未就学児のマイナンバーカードは、本人が来庁することなく法定代理人(親権者)が受け取ることができます。
仕事や学業などで来庁する時間がない等の理由は、やむを得ない事情には該当いたしませんのでご注意ください。
詳しくは「マイナンバー(個人番号)カードの代理人交付について」をご覧ください。
暗証番号の設定
マイナンバーカード交付の際に、次の1~4の暗証番号の設定をしていただきます。マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。
- 「署名用の電子証明書」の暗証番号・・・英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字のみ)
- 「利用者証明書用の電子証明書」の暗証番号・・・数字4桁
- 「住民基本台帳事務用のアプリ」の暗証番号・・・数字4桁
- 「券面事項入力補助用のアプリ」の暗証番号・・・数字4桁
※ 1は英字だけ、又は数字だけの設定はできません。
※ 2~4は同じ暗証番号を設定することができます。
※ やむを得ず任意代理人がお越しになる場合の暗証番号の設定は、「交付通知書(ハガキ)」表面の交付場所に貼ってある目隠しシールを再利用し、暗証番号を記入して、その上に貼っていただきます。記入していただいた暗証番号は職員が確認・設定し、代理人にカードを交付します。
マイナンバーカードの紛失、再交付について
マイナンバーカードを紛失した場合
マイナンバーカードを紛失した場合には、直ちに以下の電話番号に連絡し、マイナンバーカードの電子証明書等の機能の一時停止を行ってください。併せて警察署へ遺失届の手続きを行ってください。
- マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178
- 個人番号カードコールセンター (有料) 0570-783-578(繋がらない場合には、050-3818-1250)
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。
なお、マイナンバーカード機能の一時停止後にカードが見つかった場合は、一時停止の解除を行いますので窓口までお持ちください。
マイナンバーカードの再交付を希望する場合
マイナンバーカードを紛失等し、又は著しく損傷した結果、マイナンバーカードの再交付を希望する場合は申請を行っていただく必要があります。その際、紛失の場合は警察署等から出される遺失届の受理番号、焼失の場合は消防署等から出される罹災証明書をお持ちになり紛失の届出をお願いします。また、著しく損傷したマイナンバーカードについては、窓口までお持ちください。
なお、紛失等に伴うマイナンバーカードの再交付手数料は800円、電子証明書は200円がかかります。
お問い合わせ先
〒073-8686
北海道滝川市大町1丁目2番15号
滝川市役所 市民課 マイナンバー担当
電話:0125-28-8014(直通)
関連ホームページ
- マイナンバー制度とマイナンバーカード<外部リンク>(総務省)
- マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>(地方公共団体情報システム機構)