本文
マイナンバーカードの代理人交付を希望する方へ
マイナンバーカードを申請したご本人が病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、代理人にカードの交付を委任できます。また、未就学児のマイナンバーカードは、本人が来庁することなく法定代理人(親権者)が受け取ることができます。
仕事や学業などで来庁する時間がない等の理由は、やむを得ない事情には該当いたしませんのでご注意ください。
代理人交付に必要なもの
代理人の方は以下の書類をご用意ください。
- 交付通知書(はがき)・・・裏面に「本人の住所・氏名」、「代理人の住所・氏名」および「暗証番号」を、申請者ご本人が記入してください。また、暗証番号記入欄には必ず目隠しシールを張り付けた上で、代理人へお渡しください。
【記入例】交付通知書[PDFファイル/192KB] - 申請者の本人確認書類(下記の表からAを2点、またはAおよびBを1点ずつ、またはBを3点(うち写真付1点))
- 代理人の本人確認書類(下記の表からAを2点、またはAおよびBを1点ずつ)
- 代理権の確認書類・・・交付通知書(はがき)の「委任状」欄、戸籍謄本、登記事項証明書など。
申請者が15歳未満で、滝川市内に本籍がある場合、また法定代理人と同一の世帯に属する方は省略できます。 - 通知カード(お持ちの方のみ)
- 申請者の出頭が困難であることを証する書類・・・(例) 診断書、申請者の障がい者手帳、要介護認定を確認できる介護保険証、施設への入所が確認できる書類 ※未就学児の場合は必要ありません。
A欄 | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B欄 | 健康保険証、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳(各種年金証書)、児童扶養手当証書(特別児童扶養手当証書も可)、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、生活保護受給証明書、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、各種検定合格証、本人名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、個人番号カード顔写真証明書(下記参照)など |
A欄 | マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B欄 | 健康保険証、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳(各種年金証書)、児童扶養手当証書(特別児童扶養手当証書も可)、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、生活保護受給証明書、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、各種検定合格証、本人名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類 |
本人確認書類の組み合わせ例
申請者:運転免許証(A)+障がい者手帳(A)、運転経歴証明書(A)+健康保険証(B)、顔写真証明書(B)+介護保険証(B)+預金通帳(B)など
代理人:運転免許証(A)+パスポート(A)、マイナンバーカード(A)+健康保険証(B)など
個人番号カード顔写真証明書について
マイナンバーカードを代理で受け取る際に、申請者ご本人の「顔写真付き身分証明書」をお持ちでない場合、申請者の顔写真を証明する書類(個人番号カード顔写真証明書)を本人確認書類のB欄の1点として利用できます。
申請者が入院している場合、また介護施設等に入所している場合
下記の様式に申請者ご本人の顔写真を貼り付け、「申請者本人記載欄」および「病院長又は施設長記載欄」に記入したものをお持ちください。
申請者が在宅で保健医療・福祉サービスの提供を受けている場合
下記の様式に申請者ご本人の顔写真を貼り付け、「申請者本人記載欄」、「介護支援専門員記載欄」および「指定居宅介護支援事業者の長記載欄」にそれぞれ記入・署名したものをお持ちください。
申請者が未就学児または15歳未満である場合
下記の様式に申請者ご本人の顔写真を貼り付け、申請者本人および法定代理人記載欄に記入したものをお持ちください。
お問い合わせ
【お問合せ】
〒073-8686 北海道滝川市大町1丁目2番15号
滝川市役所 市民課 マイナンバー担当
電話:0125-28-8014(直通)