本文
市街地開発調整室
※平成31年4月1日付 組織機構の変更によって市街地開発調整室は廃止となりました。
業務内容
市街地開発調整室は、コンパクトなまちづくりと賑わいのある中心市街地の形成を目指し、市街地に必要な機能の集約や再生を図る開発事業を呼び込むため、関係者等との連絡調整を実施します。
また、民間主導による再開発事業として、現在、着実に事業が進められている「栄町3-3地区再開発事業」については、完成にむけて、社会資本整備総合交付金の活用等支援を継続します。
各種計画の公表
○市街地総合再生計画
「滝川市栄町3-3地区市街地総合再生計画」
○社会資本総合整備計画
これまで滝川市が策定している社会資本総合整備計画は以下のとおりです。
「都市機能の集約と集積によるコンパクトシティの構築」(平成27年度~平成31年度)
「滝川市にぎわい再生地区都市再生整備計画」(平成20年度~平成24年度)
「にぎわい創出拠点環境整備事業」(平成22年度~平成24年度)
○中心市街地活性化基本計画
これまで滝川市が策定している中心市街地活性化基本計画は以下のとおりです。
「滝川市中心市街地活性化基本計画」(平成20年度~平成24年度)
滝川駅前再開発ビル(スマイルビル)
補助制度(優良建築物等整備事業)
優良建築物等整備事業は、良好な建築物や空地等の整備に対して、国及び地方公共団体が、事業費の一部を施行者に補助する制度です。
詳しくはこちらからご覧ください。