ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 社会教育課 > 家庭教育支援

本文

家庭教育支援

ページID:0002816 更新日:2025年6月30日更新 印刷ページ表示

家庭教育支援

家庭教育は、親やこれに順ずる人が子どもに対して行う教育のことです。
子どもが基本的な生活習慣・生活能力、豊かな情操、他人に対する思いやりや善悪の判断などの基本的倫理観、自立心や自制心、社会的マナーなどを身につける上で、家庭教育は重要な役割を担うものであり、全ての教育の出発点となります。

我が家のマナー~家族で決めてみませんか~

それぞれの家庭に、それぞれの家族が決めた約束事「我が家のマナー」があります。
子育て中のお父さん・お母さんはもちろんのこと、小中学生や子育ての大先輩から、たくさんの「我が家のマナー」が寄せられました。
応募があった中から、皆さんで再認識したい、実際に取り組んでいただきたい15の「我が家のマナー」を選定しました。
それぞれのマナーへのメッセージは応募いただいた方からのものであり、かわいいイラストは、はらのりこさんによるものです。
15の「我が家のマナー」。皆さんの家庭でもぜひ取り組んでください。そして、皆さんの家庭でも「我が家のマナー」を決めてみてはいかがでしょうか。

情報モラルについて

保護者の見えないところでインターネットトラブルに巻き込まれる子どもが増えています。
「インターネットの正しい使い方」を親子で話し合い、家庭でのルールを決めましょう。

インターネット利用に関する調査

情報モラル通信

道民家庭の日

家庭教育を支援するための職場環境づくりに取り組む企業等が、北海道教育委員会教育長と協定を締結し、相互に協力の上、北海道における家庭教育の一層の推進を図ることを目的とした制度で、下記に揚げる取組内容のうち1~4のうち1項目以上、5及び6のうち1項目以上を取り組まなければなりません。

財団法人 北海道青少年育成協会のホームページ<外部リンク>

家庭教育サポート企業等制度

家庭教育を支援するための職場環境づくりに取り組む企業等と協定を締結し、相互に協力して、北海道における家庭教育の一層の推進を図るための制度を実施しています。

取組内容

  1. 職場の子育て環境づくり
  2. 職場見学や職場体験の実施
  3. 地域行事への協力・支援
  4. 学校行事への参加促進
  5. 生活リズム向上の取組
  6. 「道民家庭の日」等の普及

北海道教育委員会の公式ホームページ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)