ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業振興部 > 農政課 > 滝川農業塾第2期生研修の様子

本文

滝川農業塾第2期生研修の様子

ページID:0002300 更新日:2023年11月27日更新 印刷ページ表示

第2期生修了式及び研修報告会 平成27年3月13日

第2期生修了式及び研修報告会1第2期生修了式及び研修報告会2

2年間の研修を終えた2期生の修了式を行いました。多くの関係機関からの御臨席を賜り、前田塾長から2期生一人ひとりに修了証書が手渡されたのちに、2期生から2年間の研修活動が報告されました。

さつまいも調理加工実習 平成27年1月15日

さつまいも調理加工実習1さつまいも調理加工実習2

自分たちで栽培したさつまいもで何か作りたいと考え、調理設備が整ったまちづくりセンターでスイートポテトを作ってみました。もちろん自分たち用に作りましたが、なかなかの出来栄えではないでしょうか?今はまだ栽培技術の習得をメインに考えている塾生ですが、将来、加工も考えているかもしれません。

先進地視察研修 平成26年11月5~7日

先進地視察研修1先進地視察研修2
先進地視察研修3先進地視察研修4

11月5~7日まで、鹿児島県南薩地域にて視察研修を行いました。
鹿児島県南薩地域振興局では地域農業の概要をご説明いただいたのち、さつまいも生産者・キャベツ生産者のほ場見学と栽培管理等について学びました。その後、JAいぶすきさつまいも選果場や育苗施設の取り組み、(有)有村青果では加工出荷による付加価値や市場価格に左右されない契約栽培の必要性について学びました。ご対応いただいた鹿児島県の皆様、ご多忙のところ貴重なお時間を割いてご説明いただいき、ありがとうございました。

さつまいもの収穫 平成26年10月8日

さつまいもの収穫1さつまいもの収穫2
さつまいもの収穫3

6月に植栽したさつまいもの収穫を行いました。手掘りのほかにディガーを使って収穫し、大きさや形はいろいろありましたが、ミニコンテナ12箱分の収量となりました。収穫したさつまいもは一旦塾生宅で保存し、近いうちに直売所での販売や加工に使うことを予定しています。

北海道さつまいも懇話会現地見学会 平成26年9月1~2日

北海道さつまいも懇話会現地見学会1北海道さつまいも懇話会現地見学会2
北海道さつまいも懇話会現地見学会3北海道さつまいも懇話会現地見学会4

今年、2期生はさつまいも栽培に取り組んでいることから、北海道でのさつまいも栽培の普及促進に向け研究機関や農業者等でつくる「北海道さつまいも懇話会」の現地見学会に参加しました。原料から栽培し芋焼酎を製造している札幌酒精(株)厚沢部工場や北斗市で直売用に栽培している生産者のほ場のほか、道南農業試験場を訪問して、栽培時期及び方法や品種による成長の違いなどについて学びました。

滝川農業塾公開講座 平成26年7月15日

滝川農業塾公開講座1滝川農業塾公開講座2

元農林水産省事務次官であり、現在は公益社団法人全国農地保有合理化協会会長である渡辺好明氏らをお招きし、講演会を開催しました。農業塾生のほか、市内農業者や関係機関等多くの参加をいただき、皆さん真剣に耳を傾けていました。

空知青年農業者夏期研修会 平成26年6月24日

空知青年農業者夏期研修会1

空知4Hクラブ連絡協議会が主催する空知青年農業者夏期研修会に参加しました。農業生産法人(有)神内ファーム21では設立の経緯や南方系果物の温室栽培の様子を視察し、妹背牛町水稲直播研究会では佐藤会長から水稲直播に対する考え方やほ場を見学させていただきました。また、最後に訪問した市内の合同会社あぐりこでは法人経営に至る経過や法人化するうえでの決め事などについてわかりやすく説明をしていただきました。

2期生のさつまいも植栽 平成26年6月6日

2期生のさつまいも植栽12期生のさつまいも植栽2

自治会において、自分たちではあまり作ったことのない作物を栽培してみたいという考えから、さつまいも栽培を行っています。2期生のなかで唯一さつまいもを栽培している香西さんの指導のもと、高系14号(鳴門金時)やクイックスイートなど5種類のさつまいもの植栽を行いました。

中間報告会 平成26年4月16日

中間報告会1中間報告会2

滝川農業塾第2期生の中間報告会を行いました。入塾してから1年が経過し、これまでの研修で学んだこと、仲間づくり、2年目に向けた抱負などを報告してもらいました。
また、自治会を行い2年目の研修計画などについて話し合いました。

加工研修会 平成26年1月21日

加工研修会1加工研修会2

道の駅たきかわにて、加工研修会を行いました。
講師にKon's Farmの今 昌子さんをお招きして、ニンジンジュースの加工についてご指導いただきました。
また、農産物加工の基礎技術や、商品開発に至った経緯などのお話を聞くこともできました。

農業大学校研修 平成25年11月12~14日

農業大学校研修1農業大学校研修2

農業経営者育成研修(初級)第3期の研修の様子です。
これまでに個人ごとで取り組んできた課題や計画をまとめ、実践結果の発表を行いました。

道内視察研修 平成25年8月21~22日

道内視察研修1道内視察研修2 道内視察研修3道内視察研修4

8月21~22日に、札幌管区気象台、ニセコミルク工房、どさんこ農産センターなどを視察し、農業に密接な気象予報や、生産物の加工販売への挑戦と模索、独自販路の確保、生産物のPRなどについて貴重なお話を聞くことができました。

農業共済制度勉強会 平成25年8月20日

農業共済制度勉強会の様子1農業共済制度勉強会の様子2

滝川農業士会の主催で農業共済制度勉強会がJAたきかわ2階で開催され、農業士の他、農業塾1期生、2期生も参加し学習しました。

 

土づくり勉強会 平成25年8月5日

土づくり勉強会の様子1土づくり勉強会の様子2

野澤利秋氏のほ場を訪問し、堆肥づくりについて教えていただきました。
また、直売所では誰の農産物がすぐ売れるか見ているだけで勉強になるなどの視点についてもアドバイスをいただきました。

滝川農業塾公開講座 平成25年7月17日

滝川農業塾公開講座の様子1滝川農業塾公開講座の様子2

カルビー株式会社相談役の松尾雅彦氏をお招きし、講演会を開催しました。
大地の匠の他、農業塾1期生、2期生が参加しました。

農業大学校研修 平成25年6月10日~6月14日

農業大学校研修1農業大学校研修2

農業経営者育成研修(初級)の研修の様子です。
最終日には、これから個人ごとに取り組む課題や計画などの発表を行いました。

滝川農業塾第2期生入塾式 平成25年4月18日

滝川農業塾第2期生入塾式の様子1滝川農業塾第2期生入塾式の様子

滝川農業塾第2期生の入塾式が行われました。
入塾式後には自治会を行い、年間スケジュールの確認などを行いました。