本文
滝川農業塾第3期生研修の様子
第3期生修了式及び研修報告会 平成28年3月28日
2年間の研修を終えた3期生の修了式を行いました。多くの関係機関からの御臨席を賜り、前田塾長から3期生一人ひとりに修了証書が手渡されました。その後の研修報告会において、3期生が2年間の研修内容の報告や今後の抱負を発表しました。
塾生相互訪問 平成27年10月7日
一言で農業とは言っても、それぞれの家によって作業方法や使用する農機は違うもの。だから、お互いの農作業の様子を見てみたいということで、稲刈りの様子を見学に行きました。事務局の私も汎用コンバインでの収穫作業は初めて間近で見ましたが、楽なところや苦労するところなどの意見交換を行いました。
道外視察研修 平成27年7月8~10日
今年度の道外視察研修として、7月8~10日に千葉県及び東京都へ向かいました。初日は、千葉県農林総合研究センターでの千葉県農業の概要説明を皮切りに、農事組合法人アグリささもとさんで低コスト化や直播栽培の取り組みについて視察しました。2日目は大規模な6次産業化の取り組みとして農事組合法人和郷園さんを視察し、1戸での6次産業化の取組みとして株式会社わたやさんを訪問しました。最終日は東京都内へ移動し、米販売の情勢や産地としての取り組みを学ぶため株式会社スズノブさんで意見交換をさせていただきました。それぞれの地域の気候や条件、また、農業に関わる立場が違う中でも、多くの方々のお話に耳を傾けることは、塾生にとって今後の農業経営に参考になったと思います。
中間報告会 平成27年4月16日
滝川農業塾第4期生の入塾式とあわせて、第3期生の中間報告会を行いました。入塾してから1年が経過し、これまでの研修で学んだことや2年目に向けた抱負などを報告してもらいました。また、入塾する4期生へのエールが3期生から送られました。
報告会終了後には自治会を行い、2年目の研修計画などについて話し合いました。
道内視察研修 平成26年8月19~20日
8月19~20日に道内先進地の視察研修を行いました。初日はJA新はこだてを訪問し、ふっくりんこ蔵部やななつぼしの水稲直播栽培の取り組みについて説明をしていただき、直売所「あぐりへい屋」を見学させていただきました。二日目は蘭越町を訪問し、らんこし米の取り組みや米-1グランプリについてご説明いただき、ほ場見学もさせていただきました。いずれの視察先でも、塾生は熱心に耳を傾けメモをとっていました。JA新はこだて様、蘭越町様、貴重なお時間を頂戴しありがとうございました。
水稲生育調査 平成26年7月25日
北海道立農業大学校での課題研究として水稲生育調査に取り組んでいますが、空知農業改良普及センター中空知支所の普及指導員より調査についてアドバイスを定期的に受けています。この日は、農大の先生も巡回指導で来滝し、塾生のほ場や課題の取組状況を見て回りました。
滝川農業塾公開講座 平成26年7月15日
元農林水産省事務次官であり、現在は公益社団法人全国農地保有合理化協会会長である渡辺好明氏らをお招きし、講演会を開催しました。農業塾生のほか、市内農業者や関係機関等多くの参加をいただき、皆さん真剣に耳を傾けていました。
農業大学校研修 平成26年6月9~13日
本別町にある北海道農業大学校(農大)での農業経営者育成研修(初級)受講の様子です。
今後、機械や溶接等の研修も農大で受講予定です。
滝川農業塾第3期生入塾式 平成26年4月16日
4月16日に滝川農業塾第3期生の入塾式が行われました。
入塾式の後には自治会を行い、研修で学びたいことや年間スケジュールの確認などをしました。