本文
滝川農業塾第8期生研修の様子
滝川農業塾第8期生修了式および研修報告会 令和4年3月28日
令和4年3月28日に3年間の研修カリキュラムを終えた8期生の修了式および研修報告会を開催しました。
当日は農業関係機関・団体から多くの方々のご出席をいただき、塾長である前田市長から8期生それぞれに修了証書が手渡されました。
その後の研修報告会では、塾生から農業塾での3年間で学んだことや、これからの農業経営にどのように活かしていくかなどの報告を行いました。
土壌診断応用研修 令和4年2月15日
8期生は土壌診断応用研修を行いました。
空知農業改良普及センター中空知支所にご協力をいただきながら、土壌診断の詳細分析結果をもとに各基準値を確認し、今年度の生産履歴と比較しながら、次年度に向けた施肥設計について個別指導を受けました。
ステップアップ研修(米食味試験) 令和3年12月3日
8、9期生はステップアップ研修を行いました。
第9期生の生育調査における4品種(ゆめぴりか、きたくりん、ななつぼし、ふっくりんこ)の坪刈りサンプルを使用し、各水分量に応じた加水を行い、条件を合わせて炊飯。
味の違いや固さ等の比較を評価シートを用いて実施し、参加者で共有することができました。
道内先進地視察研修 令和3年11月29日
8期生は11月29日に道内先進地視察研修を行いました。
まず、妹背牛町水稲直播研究会(妹背牛町)を訪問し、水稲直播への取り組み経過について説明を受け、直播におけるメリット・デメリット及び栽培のノウハウを学びました。
最後に、土の博物館土の館(上富良野町)を訪問し、農業機械による農業の歴史について説明を受け、水稲ほ場の土づくり及び生産性の向上につながる技術について学びました。
いずれの視察先でも、塾生は熱心に耳を傾けメモや質問をしており、大変有意義な視察研修となりました。
ステップアップ研修(低コスト自動操舵システム研修・実演会) 令和3年8月12日
8、9期生はステップアップ研修を行いました。
(株)農業情報設計社から低コスト自動操舵システム(AgriBusシリーズ)の説明を受けました。
その後、実際に自動操舵付きトラクターの試乗を行い、低コストのメリットと作業の省力化について学ぶことができました。
土壌診断研修 令和2年11月17日
8期生は土壌診断研修を行いました。
空知農業改良普及センター中空知支所にて、土壌診断(ph、EC)について説明を受け、改良資材や矯正に必要な施用量について学びました。
自身のほ場から事前に採取しておいた土を持参し、ph、ECの測定、及び土性、腐植の判定を行いました。
農業保険制度研修 令和2年11月17日
8期生は農業保険制度研修を行いました。
農業保険制度(農業共済制度・収入保険制度)の概要について北海道中央農業共済組合から説明を受け、両制度の特徴を学びました。
自身の経営や作付作物の実績に応じて、掛金や補填金を試算し、両制度それそれの活用について比較検討を行いました。
「水稲」生育調査集合研修(稔実調査) 令和元年9月6日
8期生は「水稲」生育調査集合研修(稔実調査)を行いました。
稔実調査とは、株ごとの総籾(もみ)数と、そのうち実の入っていない不稔(ふねん)籾数を測定し、稔実歩合(実の入っている籾の割合)を算出し、今年の収量予測に活用するというものです。
調査の結果、不稔割合は中空知管内の平均値と同程度であり、豊作に向けて期待が高まる結果となりました。
道内先進地視察研修 令和元年7月18日・7月22日
8期生は7月18日と7月22日の2日に分け、道内先進地視察研修を行いました。
7月18日は、(有)無限樹(苫前町)を訪問し、普段目にすることのない大きな農機具などを取り入れた大規模経営のノウハウを学びました。
7月22日は、やまもと農園(江別市)と(有)余湖農園(恵庭市)を訪問しました。
やまもと農園では、水稲や酒米の栽培方法について説明をいただいたのち、酒米を使った「どん菓子」を試食させていただきました。
(有)余湖農園では、できる限り化学農薬や化学肥料を使わずに安心で味わい深い野菜の生産を目指しているとのことで、JGAPへの取り組みや、外国人労働者の雇用など、労働環境についての説明もしていただきました。
いずれの視察先でも、塾生は熱心に耳を傾けメモや質問をしており、大変有意義な視察研修となりました。
「水稲」生育調査集合研修(第3回目) 令和元年7月17日
第3回目の水稲生育調査を行いました。
今回は空知農業改良普及センターから出穂期の見方・主要病害虫について説明を受けた後、各自圃場の生育調査を行いました。
生育調査の際、説明を受けた病害虫を発見し、その対処方法などについても共有することができ、今後病害虫についての防除が課題であるということに気づくことができました。
「水稲」生育調査集合研修(第2回目) 令和元年7月1日
第2回目の水稲生育調査を行いました。
前回同様、空知農業改良普及センター中空知支所から幼穂形成期の見方・水管理について説明を受けた後、実際に圃場から主茎を数本採取し、幼穂形成期を確認することができました。
ステップアップ研修 令和元年6月19日
7期生・8期生合同でステップアップ研修を行いました。
今回、8期生にとってはじめてのステップアップ研修として、市内の指導農業士2名を訪問し、お話を聞きました。
耕種概要等の説明、経営の工夫及び指導農業士として伝えたいことなど、様々なお話を聞くことができ、塾生にとって大変有意義な研修となりました。
「水稲」生育調査集合研修 令和元年6月14日
滝川農業塾第8期生は、北海道立農業大学校の研修課題として、水稲の生育調査に取り組んでいます。
空知農業改良普及センター中空知支所の指導を受け、各自自分の圃場で複数品種について調査に取り組み、その生育の違いに驚きながらの調査となりました。
滝川農業塾第8期生入塾式 平成31年4月8日
平成31年4月8日に滝川農業塾第8期生の入塾式を行いました。
入塾式では、来賓の方々から激励のお言葉をいただいたほか、入塾する第8期生からは、農業塾2年間の抱負などを発表していただきました。入塾式後は自治会を開催し、今年度の研修スケジュールなどの確認を行いました。