本文
滝川農業塾第7期生研修の様子
ステップアップ研修 令和元年8月19日
7期生・8期生合同でステップアップ研修を行いました。
今回の研修では、空知土地改良区を訪問し、塾生は改良区の用水供給の仕組みや、賦課金について学びました。
現地視察では、普段目にすることのできない北空知頭首工の管理棟を見学し、用水の源について学ぶことができ、大変有意義な研修となりました。
道外視察研修 令和元年6月11日~13日
7期生は6月11日から13日の日程で東京都、宮城県、青森県で視察研修を行いました。
東京ではホクレン農業協同組合連合会東京支店を訪問し、首都圏における北海道米の販売状況についてお聞きし、北海道産米がトップブランドに至る取り組みなどについてのお話を伺いました。
宮城県では古川農業試験場を訪問し、水稲直播種子コーティングの種類について、サンプルを手に取り確認したあとで、それぞれのメリット・デメリットについて、実際にほ場を見ながら説明をいただきました。
青森県では七戸町の有限会社みらい天間林と青森市にある飯塚農園を訪問しました。
みらい天間林では、「法人設立当初は計画通りに進まず、会社をたたもうと考えた時もあったが、視点を変え新たな取り組みを行い危機を脱し、現在は13人の従業員で126haを経営し、37haの作業を受託している。数年前から大豆の晩播狭畦栽培を導入し、水稲との労働競合も避けられ、休日もしっかりとれる状態となった。」とのお話を伺いました。
飯塚農園では10年以上前から水稲直播に取り組み、現在はV溝直播で20ha、密播苗移植により40ha、計60haの作付を行い、今年から新たに水稲育苗ハウスでシャインマスカットの栽培に取り組んでいるとのお話を伺いました。
駆け足での研修となりましたが、塾生からは多くの質問があり、いずれの研修先でも時間が足りないほどで、大変有意義な研修となりました。
滝川農業塾第7期生中間報告会 平成31年4月8日
滝川農業塾第8期生の入塾式とあわせて、第7期生の中間報告会を行いました。
中間報告会では、1年間で北海道農業大学校や各種研修で学んだことやこれから学びたいことなどを報告しました。
その後の自治会では、農業塾修了生のアドバイスを受けながら、今年度のスケジュールの確認や視察先の検討を行いました。
「水稲」生育調査集合研修(第4回目) 平成30年9月10日
集合研修の4回目です。
今回は、水稲の稔実調査を行いました。
稔実調査とは、株ごとの総籾(もみ)数と、そのうち実の入っていない不稔(ふねん)籾数を数え、稔実歩合(実の入っている籾の割合)を算出し、今年の収量を予測します。
塾生は各自の圃場から刈り取った株の籾数を、黙々と数えていました。
「水稲」生育調査集合研修(第3回目) 平成30年8月1日
集合研修の3回目です。
今回は今までと異なり「穂」が出てきています。「穂」の長さの測り方などを、空知農業改良普及センター中空知支所の普及指導員から研修を受けました。
また、病害虫の発生が多くなる時期であることから、水稲に影響を及ぼす害虫の確認や病気の確認方法、対策等についても研修を受けました。
道内視察研修 平成30年7月12日・20日
7期生は、7月12日に「第34回 国際農業機械展 in 帯広」、7月20日に北いぶき農業協同組合の妹背牛町直播研究会と北空知広域農業協同組合連合会花き事業部を訪問し視察研修を行ないました。
国際農業機械展では、駐車場から会場に行くシャトルバスが1時間待ちという想定外の事態に見舞われましたが、会場到着後は各自興味のあるブースを混雑状況を見ながら見て回り、効率的に研修することができました。
北いぶき農業協同組合では妹背牛町直播研究会を訪問し、水稲直播について取り組み当初から現在に至るまでの経過をお聞きしました。研究会では、成功事例だけでなく失敗事例もオープンにし、地域の生産者だけでなく、北海道そして全国の水稲直播取り組み者とのネットワークを大切にしているとのことでした。
北空知広域農業協同組合連合会花き事業部では、水稲温床後のひまわり栽培について、北空知での栽培状況や栽培の留意点等をお聞ききし、隣町だけど全く知らなかった情報を得ることができ、塾生にとって有意義な研修となりました。
「水稲」生育調査集合研修(第2回目) 平成30年7月2日
集合研修の2回目です。
1回目の生育調査の方法を確認しながら、2回目の調査を実施しました。
今回は幼穂形成期にあることから、空知農業改良普及センター中空知支所の普及指導員から幼穂の確認方法について研修を受けました。
塾生は実際に稲を抜き取り、幼穂の状況を確認していました。
「水稲」生育調査集合研修 平成30年6月18日
滝川農業塾第7期生は、北海道農業大学校の課題研修として、水稲の生育調査に取り組んでいます。
霧雨が降るあいにくの天気でしたが、空知農業改良普及センター中空知支所の指導を受け、各自自分の圃場で生育調査を実施しました。
滝川農業塾第7期生入塾式 平成30年4月10日
平成30年4月10日に滝川農業塾第7期生の入塾式を行いました。
入塾式では、来賓の方々から激励のお言葉をいただいたほか、入塾する第7期生からは、農業塾2年間の抱負などを発表していただきました。入塾式後は自治会を開催し、今年度の研修スケジュールなどの確認を行いました。