ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康こども未来部 > 健康づくり課 > 帯状疱疹の予防接種について

本文

帯状疱疹の予防接種について

ページID:0019292 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹ワクチンが定期接種化されました

 令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンが定期接種化されます。
 つきましては、下記をご確認いただき、接種を希望される場合は直接医療機関へご予約ください。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

令和7年度 帯状疱疹の定期予防接種について

対象者

1. 令和7年度中に次の年齢となる方のうち、帯状疱疹の予防接種を完了していない方。なお、対象となる生年月日の方には、令和7年4月初旬に案内文を送付します。

・65歳となる者(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの者)
・70歳となる者(昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの者)
・75歳となる者(昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの者)
・80歳となる者(昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの者)
・85歳となる者(昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの者)
・90歳となる者(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの者)
・95歳となる者(昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの者)
・100歳以上となる者(大正15年4月1日以前生まれの者)

※令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(令和7年度のみ100歳以上)となる者が対象となります。
 令和12年度からは65歳の者のみが対象となります。

2.60~64歳でヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方。なお、対象者には対象者証明書が送付されます。

※1.及び 2.の対象者以外で予防接種を受ける場合は任意接種となり、全額自己負担となります。
※帯状疱疹の定期接種対象は、接種を完了していない者であることから、任意接種で帯状疱疹の予防接種を受けた場合は、定期接種対象外となります。ご注意ください。

接種対象期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

※対象期間を過ぎると、任意接種となり全額自己負担となります。

ワクチンの種類と料金について

 帯状疱疹ワクチンは2種類(生ワクチン・組換えワクチン)あり、どちらか1種類を選択し、接種します。それぞれ必要な接種回数や自己負担額、接種方法、効果などが異なります。

帯状疱疹ワクチン
  生ワクチン 組換えワクチン
接種回数 1回 2回
1回目の接種から2か月以上の間隔をかけて2回目を接種します
自己負担額 4,430円
※接種料8,860円のうち市助成額4,430円
11,030円×2回 総額22,060円
※1回あたりの接種料22,060円のうち市助成額11,030円×2回
接種方法 皮下注射

筋肉内注射

予防効果 接種後1年時点で約6割
接種後5年時点で約4割

接種後1年時点で約9割以上
接種後5年時点で約9割
接種後10年時点で約7割

※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

※任意接種で組換えワクチンを1回目のみ接種していた場合は、2回目の接種が定期接種の対象となります。
※組換えワクチンを1回目に接種した後、生ワクチンを定期接種の2回目として接種することはできません。

ワクチンの安全性

 ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後、これらの症状が強く現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。

副反応について
主な副反応の発言割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*:ワクチンを接種した部位の症状   各社の添付文書より厚生労働省が作成。

接種実施医療機関

こちらの「令和7年度 滝川市の予防接種について」のページをご確認ください。

その他

さらに詳細な内容については、厚生労働省ホームページ「帯状疱疹ワクチン<外部リンク>」をご確認ください。