本文
後期高齢者医療制度の保険料のお知らせ
保険料の計算方法(令和6年度)
令和6年度は、下記のとおりです。保険料額は、被保険者全員が等しく負担する「均等割」と、前年の所得に応じて負担する「所得割」の合計で計算します。
正式な保険料のお知らせは6月中旬にお送りします。
※年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割りで計算します。
※所得とは前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたものです。
※前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。
令和6年度は限度額と所得割について【激変緩和措置】があります
・「令和6年3月末日までに75歳に到達して資格取得した方 」及び「障害認定で資格取得した方」
については令和6年度の賦課限度額を73万円とします。
・令和6年度の賦課のもととなる所得金額が58万円を超えない方については、
所得割率10.92%として算定します。
均等割の軽減割合
世帯の所得(同じ世帯の被保険者全員と世帯主の所得の合計)に応じて、均等割が次のとおり軽減されます。
対象者の所得要件 (同じ世帯の被保険者全員と世帯主の所得の合計) |
軽減割合 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
43万円+10万円×(給与所得者等の数-1) 以下の世帯 | 7割軽減 | ||||||||||||||||||||
43万円+(29万5千円×世帯の被保険者数) +10万円×(給与所得者等の数-1) 以下の世帯 |
5割軽減 | ||||||||||||||||||||
43万円+(54万5千円×世帯の被保険者数) +10万円×(給与所得者等の数-1) 以下の世帯 |
2割軽減 |
- 給与所得者等とは、以下のいずれかに該当する方となります。
・給与等の収入金額が55万円を超える方
・公的年金の収入金額が125万円(65歳未満の場合は60万円)を超える方 - 65歳以上の方の公的年金等に係る所得については、さらに15万円を差し引いた額で判定します。
- 後期高齢者医療制度に加入する前日に、被用者保険被扶養者であった方は、制度加入から2年を経過する月まで別途軽減があります。
保険料のお支払い方法
保険料の納め方は、原則「年金天引き」です(申し出によって「口座振替」も可能)。
ただし、次の(1)~(3)のいずれかに当てはまる方は「年金天引き」の対象にはならないため、「納付書」または「口座振替」にてお納めください。なお、「口座振替」を希望される方は保険医療課(市役所1階6番窓口)にお申し出ください。
(1)介護保険料が「年金天引き」されていない方(年金額が年額18万円未満の方)
(2)介護保険と後期高齢者医療の保険料の合計額が、介護保険料が天引きされている年金の受給額の
半分を超える方
(3)制度の加入期間が半年未満の方
問合先
制度や保険料の詳細については下記にお問い合わせください。
北海道後期高齢者医療広域連合
ホームページ 北海道後期高齢者医療広域連合<外部リンク>
Tel 011‐290-5601
保険医療課医療費助成係
Tel 0125‐28-8018(直通)