本文
滝川市こども誰でも通園制度
滝川市では、すべてのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するため、保護者の就労要件等を問わず、保育所等を一定時間利用できる「こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)」を令和7年10月から実施します。
どんなことができる?
- 家庭とは異なる経験や年齢の近いこどもとの関わりを通じて、成長や発達を促すことができます。
- 離乳食やこどもの発達など、経験豊富なプロの保育士にお子様を預かってもらい、その子の状況や保護者の方の実情に応じた具体的な育児の助言を受けることができます。
- 一定時間こどもを預かってもらうことで、毎日の育児でたまった疲れを癒やすための時間が確保できます。
- 親の介護や家庭の用事など、小さいこどもを連れて行くことが難しい場合に、こどもを預かってもらうことができます。
利用対象者(利用できる方)
- 滝川市在住の方であること
- 利用を希望するお子様が、認可保育所、幼稚園、認定こども園、企業主導型保育施設のいずれにも在籍していないこと
- 利用を希望するお子様が、1歳以上3歳未満であること
利用時間
- こども1人あたり月10時間まで利用できます。
- 利用は1回につき1時間以上からで、その後は1時間単位でご利用いただけます。
- 月10時間は各月の上限時間であり、未利用時間があっても翌月以降に繰り越すことはできません。
利用料金
1人1時間あたり300円
生活保護世帯、市民税非課税世帯等は利用料金の減免があります。
区分 | 減免区分 | 1人1時間あたり利用料金 |
---|---|---|
通常利用 | 下記以外に属する世帯 | 300円 |
利用料金の減免を受けた場合 ※減免の申請が必要です。 |
生活保護世帯 | 0円 |
市民税非課税世帯 | 60円 | |
市民税所得割合算額77,101円未満世帯 | 90円 |
利用料金の他に実費負担が発生する場合がありますので、詳しくは施設にお問い合わせください。
実施予定施設
施設名 | 住所 | 電話番号 | 実施時間帯 | 給食提供 |
---|---|---|---|---|
一の坂保育所 | 滝川市一の坂町西3丁目7番36号 | 0125-23-0303 | 午前8時30分から午後5時00分まで | なし |
※一時的保育事業の空き定員を活用した受け入れとして準備をすすめております。
利用の流れ
こども誰でも通園制度の利用の流れは、1.利用認定申請 → 2.初回面談 → 3.利用予約 → 4.利用開始 になります。
1.利用認定申請
利用認定申請から利用者アカウントが発行されるまで、時間を要する場合がありますので、利用まで余裕をもって申請してください。
利用認定申請
利用認定申請手続きについてはただいま準備中です
こども誰でも通園制度総合支援システムにログイン
- 滝川市が要件に該当しているか確認し、要件に該当している場合は、「こども誰でも通園制度総合支援システム」からメールで利用者アカウントが通知されますので、システムにログインし、手順に沿ってアカウント登録をお願いします。
- こども誰でも通園制度総合支援システムの利用方法については、利用マニュアルを参照してください。
こども誰でも通園制度総合支援システム(ログインページ)<外部リンク>
2.初回面談
- こども誰でも通園制度総合支援システムから初回面談の予約をお申込みください。
- 施設が初回面談を承認するとシステムからメールが届きます。
- 初回面談日までに、こども誰でも通園制度総合支援システムにお子様のアレルギーや予防接種歴、発育状況等について入力してください。
- お申込みいただいた日程で調整が難しい場合は、施設から直接お電話する場合があります。
3.利用予約
- 初回面談終了後、面談を行った施設について、利用予約が可能となります。こども誰でも通園制度総合支援システム上で、施設の空き状況を確認しながら予約を行ってください。
- 施設が利用日を承認すると、システムから予約確定のメールが届きます。
4.利用開始
- 登園及び降園時に、施設が提示する二次元コードをスマートフォンで読み込み、登園及び降園の時間を登録してください。
- 利用料金については、施設へお支払いください。
- キャンセルされる場合は、できる限り速やかに施設へご連絡の上、こども誰でも総合支援システムにて利用予約をキャンセルしてください。
利用にあたっての注意事項
- 月10時間を超えての利用はできません。
- 前月の未利用分があっても、翌月に繰り越して利用することはできません。
- 3歳の誕生日の前日以降は、利用することができません。
- 施設の受入体制等の事情により、ご希望に添えない場合もあります。
- 給食等の提供を行ってない施設を利用される方で、昼食の時間帯も利用する場合は昼食を持参してください。
- 無断キャンセルや利用料金の未納が続く場合、利用をお断りすることがあります。
- こども誰でも通園制度対象者確認申請書で申請いただいた情報から変更が生じた場合は、こども誰でも通園制度総合支援システムの申請書作成ページから変更申請書を作成し、子育て応援課に提出してください。
キャンセルポリシー
ご利用にあたっては、実施施設のキャンセルポリシーをご確認いただき、あらかじめご了承くださいますようお願いします。