本文
ヘルプマーク・ヘルプカードのご案内
滝川市では、外見からは障がいがあることが分からない方などが、周囲の方からの援助や配慮が得やすくなるように、東京都が作成したヘルプマーク・ヘルプカードを活用した取り組みを推進しています。
ヘルプマークとは
外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせたり、援助を受けやすくしたりするマークです。
対象者
- 義足や人工関節を使用している方
- 内部障がいや難病の方
- 精神障がい、知的障がい、発達障がいの方
- 妊娠初期の方
- 外見からは援助や配慮を必要としていることが分かりづらい方等
配付場所
滝川市役所 福祉課 障がい福祉係 (1階 11番窓口)
一人につき一つまでの配付となります。
本人または家族が申し込めます。無料で配付します。
申し込み時に必要な持ち物は、特にありません。
※障害者手帳などをお持ちでなくても申し込めます。
※氏名や、配慮を要する主な理由などについて、申込書への記入が必要です。
※郵送での申し込み、配付は実施していません。
※在庫の都合上、即日配付できない場合があります。
ヘルプマークの趣旨に沿った、適正な利用をお願いします。
ヘルプカードとは
緊急連絡先や必要な支援内容などが記載できます。普段から身に着けておくことで、日常場面で困ったとき、緊急時、災害時などに、周囲の方へ援助や配慮をお願いしやすくするカードです。
対象者
障がいのある方など
配付場所
滝川市役所 福祉課 障がい福祉係 (1階 11番窓口)
窓口に設置しています。
また、下記からダウンロードし、ご自身で印刷し作成することもできます。
ご活用ください。
市民のみなさまへのお願い
外見からは健康に見えても、疲れやすかったり、同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難であったり、音やにおいに敏感な方がいます。立ち上がる、歩く、階段の昇降の動作や移動の際に、支援や配慮が必要な方がいます。
ヘルプマークを見かけたとき、ヘルプカードの提示を受けたときは、配慮や手助けといった、思いやりのある行動をお願いします。
(例)電車やバスの中で席をゆずる、困っているようであれば声をかける
東京都のヘルプマーク・ヘルプカードのホームページ<外部リンク>
北海道のヘルプマーク・ヘルプカードのホームページ<外部リンク>