本文
9月10日は『下水道の日』
9月10日は『下水道の日』です!
『下水道の日』は、1961年(昭和36年)に著しく遅れていた下水道の全国的な普及を図るため、当時の建設省と厚生省等が協議して、『全国下水道促進デー』として始まりました。その後、2001年(平成13年)に旧下水道法が制定100周年を迎えたことなどから、親しみのある名称として『下水道の日』に変更されました。
『下水道の日』が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである『雨水の排除』を念頭に、台風シーズンで、立春から数えて220日にあたる9月10日頃が適当であるとされたことによるものです。
『下水道の日』が9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである『雨水の排除』を念頭に、台風シーズンで、立春から数えて220日にあたる9月10日頃が適当であるとされたことによるものです。
令和7年度『下水道の日』パネル展を実施します
滝川市においても、下水道に対して理解と関心を深めていただきたく、『下水道の日』に合わせて、本年度は滝川市役所1階市民ロビーでパネル展(下水道の役割、下水道に流してはいけないものなど)を実施します。
実施内容
日時:令和7年9月8日(月曜日)午前10時から12日(金曜日)午後3時まで
場所:滝川市役所1階市民ロビー
内容:下水道に関するパネルの展示、道内各地のマンホールカードの展示
備考:滝川市マンホールカード配布(お一人様一枚)
その他ノベルティグッズ配布
場所:滝川市役所1階市民ロビー
内容:下水道に関するパネルの展示、道内各地のマンホールカードの展示
備考:滝川市マンホールカード配布(お一人様一枚)
その他ノベルティグッズ配布
『下水道の日』にあわせたイベントの様子
令和6年度
令和6年度は8月10日(土曜日)から16日(金曜日)まで滝川市美術自然史館にてパネル展を実施しました。夏休み期間ということもあり、連日多くの親子連れがご覧になっておりました。