手続名 |
公文書公開請求 |
この手続は電子申請が可能です。電子申請はこちらからどうぞ<外部リンク> |
用紙名 |
公文書公開請求書 |
お問い合わせ先 |
〒073-8686 北海道滝川市大町1丁目2番15号
電話:0125-28-8001(直通)
Fax:0125‐23‐5775 |
総務部 総務課 法制文書係 |
メール:soumu@city.takikawa.lg.jp |
概要説明 |
【概要】
市長、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会及び議会が管理する公文書について開示請求をする場合に提出していただくものです。
【公文書の決定等】
実施機関が行う公開の可否の決定及び通知については、請求書の提出があった日の翌日から起算して本市の休日を除いた10日以内に公開の可否の決定を行います。なお、やむを得ない理由により、期間内に決定をすることができないときは、当該期間の満了する日の翌日から起算して休日を除いた22日を限度として期間が延長されますのでご了承ください。
【手数料】
不要(ただし、写しの交付の場合、別途費用を徴収します。また、郵送の場合、郵送料(切手代等)を徴収します。)
【添付資料】
不要
|
手続方法 |
【電子申請する場合】
- 請求できる方
- 市内に住所を有する者
- 市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市内に存する事務所又は事業所に勤務する者
- 市内に存する学校に在学する者
- 上記に掲げるもののほか、実施機関が行う事務又は事業に利害関係を有するもの
(そのものの有する利害関係に係る公文書の公開に限る。)
- 公開方法(非公開又は拒否を除く)
- 閲覧・視聴の場合・・公文書公開決定通知書によりあらかじめ指定した日時に指定した場所(会議所等)で、公文書の公開を実施します。
- 写しの交付の場合・・写しの作製に要する費用の確認を行った上で、当該費用の受領後、交付します。なお、郵送による写しの交付の請求があったときは、事前に写しの作製に要する費用及び郵送に要する費用の確認を行った上で、当該費用の受領後、送付します。
- 持ってくるもの(郵送による写しの交付を除く)
- 公文書決定通知書
- 受取人の本人確認書類(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなど官公署発行の顔写真付きの身分証明書。ない場合は、健康保険証、年金手帳、各種年金証書、預金通帳など)
- 代理人のときは、本人が自署押印した委任状(様式は任意)
【窓口で申請する場合】
- 受付窓口
市役所 6階 総務課法制文書係(公文書により、管理する所管課が対応します。)
- 受付時間
8時30分~17時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
- 請求できる方
- 市内に住所を有する者
- 市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
- 市内に存する事務所又は事業所に勤務する者
- 市内に存する学校に在学する者
- 上記に掲げるもののほか、実施機関が行う事務又は事業に利害関係を有するもの
(そのものの有する利害関係に係る公文書の公開に限る。)
- 持ってくるもの
代理人のときは、本人が自署押印した委任状(様式は任意)
【郵送又はファクシミリで請求する場合】
- 請求する場合は、公文書公開手続をダウンロードし記入してください。
- 代理人は窓口で申請する場合と同様の書類が必要です。
- 送付先
〒073-8686 北海道滝川市大町1丁目2番15号
滝川市役所 総務課法制文書係
- ファクシミリ番号
0125-23-5775
|
ダウンロード |
公文書公開請求書[PDFファイル/5KB] |
記載方法等 |
記載例[PDFファイル/12KB] |
申請書有効期間 |
平成18年7月1日~ |
用紙サイズ |
A4サイズ 1ページ |
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)