ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > お金のサポート > 滝川市子育て情報 > 目的から探す > お金のサポート > 令和6年度非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(こども加算)

本文

令和6年度非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(こども加算)

ページID:0018887 更新日:2025年2月18日更新 印刷ページ表示

令和6年度非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(こども加算)制度について

 令和6年度非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(3万円)の支給を受けた世帯のうち、子育て世帯への加算として18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童を監護している世帯に対して、「令和6年度非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(こども加算)」を支給します。

対象となる世帯

次のいずれにも該当する世帯が該当します。

  1. 令和6年12月13日時点で滝川市に住民登録のある世帯
  2. 令和6年度非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(3万円)の支給を受けた世帯
  3. 18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のこどもを監護している世帯

 支給金額

児童1人あたり2万円

※本支援金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則」により、差押禁止等および非課税となります。

支給方法

市が特定した支給対象者へ、受給意思や振込口座などを確認するための「支給のお知らせ」を2月下旬に順次郵送します。

ただし、「別居するこどもを監護している方」や「令和6年12月14日以降に生まれた新生児」にかかるこども加算の支援金の支給を受けるためには申請が必要になります。

 

令和6年度滝川市非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(こども加算)支給申請書 兼 受取口座変更申出書 [PDFファイル/665KB]

令和6年度滝川市非課税世帯物価高騰対応臨時支援金(こども加算)支給申請書 兼 受取口座変更申出書 [Excelファイル/32KB]

申請期限

令和7年4月30日

※上記期限までに申請がない場合は、給付を受けることができなくなります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)