ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 保険医療課 > 新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の支給について

本文

新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険傷病手当金の支給について

ページID:0001955 更新日:2024年12月13日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、滝川市国民健康保険の被保険者が新型コロナウイルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われる場合に、その療養のため労務に服することができなかった期間に対し、傷病手当金を支給します。
※支給を受けるためには申請が必要です。申請をされる方は、必ず事前に電話でお問い合わせください。

対象者

次の条件をすべて満たす方

  1. 滝川市国民健康保険に加入している被用者(給与の支払いを受けている方)
  2. 令和5年5月7日までに新型コロナウイルス感染症に感染し、または発熱等の症状により感染が疑われ、その療養のため就労ができないこと
  3. 2の理由により就労ができなくなったことにより、3日連続で仕事を休み、4日目以降給与等(休業手当を含む)の全部または一部の支払いが受けられないこと

支給対象期間

労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日(4日目から支給対象)から、労務に服することができない期間のうち、就労を予定していた日。(ただし、入院が継続する場合等は最長1年6か月まで)

起算日と待期期間、支給対象日の考え方[PDFファイル/203KB]

支給額

(直近の継続した3か月間の給与収入の合計額÷就労日数)×2÷3×支給対象日数

※給与等の全部または一部を受けることができる方は、これを受けることができる期間は傷病手当が支給されません。ただし、その受けることができる給与等の額が算定された傷病手当金の額より少ない場合は、その差額を支給します。
※支給額には上限があります。

申込方法

必要書類を記入し、保険医療課国保年金係にご提出ください。

必要書類

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 印鑑
  • 傷病手当金支給申請書(世帯主用、被保険者用、事業主用の3種類)
    ※帰国者・接触者外来や他の医療機関を受診した場合は、「医療機関用」も併せて提出が必要です。(文書料は健康保険の適用となりますので、自己負担割合に応じた自己負担が生じます)
  • 医療機関にかからず自宅療養等の場合は、保健所から発行される「自宅等療養証明書(新型コロナウイルス感染症用)」
  • 振込先の口座がわかるもの(公金受取口座を利用される場合は不要です。)
  • 傷病手当金支給申請書(事業主用)の賃金内訳に記載されている期間の給与明細書
    ※確認のため通帳や給与明細書等のコピー添付にご協力ください。

詳しくはお問い合わせください。

申請書・記載例

  1. (世帯主記入用)傷病手当金支給申請書 [PDFファイル/108KB]
    【記載例】(世帯主記入用)傷病手当金支給申請書 [PDFファイル/130KB]
  2. (被保険者記入用)傷病手当金支給申請書[PDFファイル/106KB]
    【記載例】(被保険者記入用)傷病手当金支給申請[PDFファイル/89KB]
  3. (事業主記入用)傷病手当金支給申請書[PDFファイル/127KB]
    【記載例】(事業主記入用)傷病手当金支給申請書[PDFファイル/498KB]
  4. (医療機関記入用)傷病手当金支給申請書[PDFファイル/99KB]
    【記載例】(医療機関記入用)傷病手当金支給申請書[PDFファイル/113KB]

問合先

滝川市市民生活部保険医療課国保年金係

〒073-8686 北海道滝川市大町1丁目2番15号
Tel:0125-28-8016(直通) Fax:0125-22-1227

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)